地域協働系列(R6年度入学生まで) content
〜自分の可能性にチャレンジ!〜
興味関心に応じて、農業系・商業系・福祉系を選択し、就職や進学を目指す系列です。

社会とつながる豊富な体験と探究活動による学びを蓄積することにより、グローバルな視点で社会を捉え、ビジネスを通じて地域の未来を切り拓く資質・能力を身につけた人材を育成します。
チャレンジプログラム
様々な体験学習を通して、即戦力としての社会人を目指します。
1、ビジネス基本科目の学習

全員が「ビジネス基礎」「情報処理」の学習を行います。その学習を通して、ビジネスの基本的な知識とスキルを習得します。
その上で興味関心に応じた系統科目を選択するので、幅広い学習が可能です。
2、キャリアとしてのデュアルシステム

2年次後半・3年次前半に週1日、提携事業等で職場実習を行います。進路希望の業種に関係なく、職業観・勤労観を養うキャリア教育の一環として実施します。(原則1事業所1名で実施)
3、農業系・商業系・福祉系科目選択

自分の興味関心に応じて農業系・商業系・福祉系の科目が選択できます。
一つの系統の科目に絞って学習することも、複数の系統の科目を学習することもできるので、自分の進路に合わせて視野を広げていくことができます。
4、インターンシップ

1年次に実施するハローワークでの講義と演習をはじめとして、提携した複数の事業所等で職業実習を行います。この実習は、自己適性が確認できる大変貴重な機会となります。
学び直し・認知機能トレーニング
岡山御津高校独自の授業を通して基礎学力の向上を目指します。
1年次に国語・数学・英語において1日30分の「モジュール学習」を週5回実施し、徹底した学び直しを行います。
また、すべての学習の基礎となる認知機能を高めるトレーニングを行い、基礎学力の向上を目指します。

アサトレ(認知機能トレーニング)
毎朝のSHR後に10分間おこないます。月曜日から金曜日まで5種類のワークシートに取り組み、認知機能を高めます。


ICT端末(Chromebook)の活用



ICT端末(Chromebook)を活用した授業を積極的に行っています。
独自の活用アプリ

リアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi Classroom」
自分の考えを表現したり、クラスメイトの意見を参考にしたりして、思考力・表現力・判断力を磨き学びを深めていきます。グループ学習でも協働的な学びをおこなうことができます。



個別最適化 AIクラウドアプリ「すらら・すららドリル」


対面の授業と組み合わせて活用することで、飛躍的に学力を向上させることができます。

edTech2021_report-02
edTech2021_report-03
edTech2021_report-04